top of page

ARAO LIFE

荒尾での生活の日々を綴ります。

永尾神社

海の中にそびえ立つ海中鳥居。そんな神社は全国にいくつかありますが、熊本県宇城市にもあります。永尾神社(えいのおじんじゃ)の鳥居です。 熊本県宇城市不知火町永尾に永尾神社はあります。神社自体は海を望む小山の上にありますが、その鳥居と石灯籠は八代海の海の中にあり、干潮時にはその...

長部田海床路

海の中にある道として知られる長部田海床路(ながべたかいしょうろ)があるのは、御輿来海岸の直ぐそばです。よって、御輿来海岸に来たらついでに寄っておきたい場所です。 大分麦焼酎二階堂のCMの舞台にもなり、有名になった長部田海床路ですが、干潮時には海の中に延びる道を見ることができ...

御興来海岸

熊本の観光地というと阿蘇!という人が多いのですが、名前は知らずとも、この海岸の風景を見たことがある人は多いのではないでしょうか?熊本県宇土市にある御興来海岸(おこしきかいがん)です。 御輿来海岸は干潮時、干潟に美しい砂紋が現れます。その昔、景行天皇が九州遠征の際、この美しい...

水(臼)かぶり

三池地方は昔から火災の多い場所と言われています。そのため、火災除けとして「水(臼)かぶり」という行事が毎年1月の成人式におこなわれています。場所は福岡県大牟田市の弥剣神社 (三池本町祇園宮)です。 「三池」は古くから肥後熊本と筑後柳川を結ぶ「三池街道」の宿場町として栄えまし...

日本刀作刀見学

日本刀を作るためには文化庁の試験を受けなければなりません。そのためには4年間(昔は5年!)、師匠について無給の修行をおこない厳しい試験に合格する必要があります。そんな刀匠は全国に250名程います。そして、その中でも刀を専門で作っている人は50名程。そんな1人が熊本県荒尾市の...

阿蘇の火口見学復活

熊本地震と火山活動により、長い間閉鎖されていた阿蘇、中岳の火口見学とその道が復活しました。火口見学は2月28日にロープーウェイは未だ使えないため、阿蘇山ロープウェー阿蘇山西駅からシャトルバスを運行して、火口(火口西駅)まで行けるようになっています(歩き、自転車、車も可能です...

柳川雛祭り~さげもんめぐり~

2月から僕が住んでいる九州では「ひなの国 九州」として、様々な場所で「ひいなまつり」がおこなわれます。その中から、昨年行った柳川の雛祭りを紹介します。 柳川といえば、「さげもん」なのです。元々は江戸末期頃から女の子が生まれると初節句のお祝いに、お雛様の代わりに古着の端切れで...

八代妙見祭

とある人から、九州のお祭りって極彩色のお祭りが多いですよね?って言われたのですが、八代妙見祭を見て、確かに....とちょっと思いました。今までそれ程意識したことはなかったのですが。 この熊本県八代市で毎年11月22日~23日におこなわれる八代妙見祭なのですが、九州3大祭りの...

島原に行ったら!

「かんざらし」って知ってますか? 長崎県島原市の伝統的なスイーツで、 白玉粉で作った小さな団子を「島原の湧水」で冷やし、蜂蜜、砂糖等で作った特製の蜜をかけたものです。 この「かんざらし」、島原に行くと色々な所で食べることが出来るのですが、元祖と言われるのが「銀水」というお店...

有田×サンタプロジェクトin 2017

毎年年末になると、佐賀県有田町の有田焼窯元の煙突にはサンタクロースがやってきます。 今年は11月3日(金・祝)~12月25日(月)まで、「有田xサンタプロジェクトin2017」がおこなわれました。 この企画は今年5年目なのだそうで、地元の若手窯業関係者によるグループの発案で...

オームタ☆イルミナーレ

今年も福岡県大牟田市の大牟田駅前で、「 オームタ☆イルミナーレ 」が始まりました。 このイベント、今回が3回目なのだそうです。もともと、この時期の大牟田を明るくし、帰省して来た人を明るく迎えたいとの思いで始められたそうです。...

たまな粋燈

今年も熊本県玉名市の玉名温泉にある 玉名市立願寺公園(しらさぎの足湯) で、 たまな粋燈(すいとう)が12月17日から来年の1月31日までおこなわれています。 竹灯りの数は、大牟田でおこなわれた三池光竹(みいけこうちく)や山鹿の百花百彩よりも多くはないですが、気合いが入っ...

荒尾・大牟田炭鉱の旅2

大牟田市石炭産業科学館を出たら昼くらいなのかと思います。お昼は近くの旧三井港倶楽部でとりましょう! この旧三井港倶楽部は三井港の開港と合わせて1908(明治41)年に開館しました。優美な洋風建築は三井財閥の社交場として、外国高級船員の宿泊や接待、皇族の人たちを招きもてなして...

荒尾・大牟田炭鉱の旅1

熊本県荒尾市と福岡県大牟田市はかつては炭鉱町として栄えました。このため、今でも多くの炭鉱遺産が残り、そのいくつかは世界遺産となっています。この炭鉱遺産を巡る旅をスタートするには、先ずは「大牟田市石炭産業科学館」から始めましょう!...

枕崎かつおドライブ

九州の南端、枕崎へドライブしてきました。 枕崎というと、鹿児島市よりももっとも南にあるのですが、思ったより遠くなく、十分にドライブ圏内です。 写真は観光の隠語としても使われる薩摩富士こと開聞岳です。観光関連の方が「今日のお客さんは薩摩富士!」という感じで使うようです。この意...

bottom of page