top of page

ARAO LIFE

荒尾での生活の日々を綴ります。

柳川雛祭り~さげもんめぐり~

  • 執筆者の写真: tsuneyoshishirai
    tsuneyoshishirai
  • 2018年1月15日
  • 読了時間: 2分

2月から僕が住んでいる九州では「ひなの国 九州」として、様々な場所で「ひいなまつり」がおこなわれます。その中から、昨年行った柳川の雛祭りを紹介します。

柳川といえば、「さげもん」なのです。元々は江戸末期頃から女の子が生まれると初節句のお祝いに、お雛様の代わりに古着の端切れで小物を作り飾って祝ったのが始まりといわれています。袋物には、鶴、亀、えび、三番叟(さんばそう)といった縁起の良い物が作られて、それぞれが袋になって物を入れることが出来るようになっています。

ちなみに「さげもん」良く見てください。竹の輪に赤布と白布を巻き、7個7列の49個のさげもんと中央に柳川まりを2個さげて、合計で51個からなっています。これは人生50年と言われていた時代に、1年でも長く生きて欲しいという親の願いが込められているためです。

縁起物を吊るして、初節句の女の子の幸せと健康、無病息災、良縁を願って飾るこの「さげもん」は親から子へ、子から孫へ受

け継がれ、地域みんなで初節句を祝う風習が続いているものです。








「さげもん」も凄いのですが、一緒にお雛様も至るところに飾ってあるので、見逃せないのです。

先ずは「柳川市観光案内所」を探して、そこでマップを手に入れましょう!この「柳川市観光案内書」にもお雛様、さげもんが飾ってあります。



「柳川市観光案内所」の次に近くの「北原白秋生家・記念館」に行ってみましょう!ここにも、数多くのさげもん、お雛様が飾ってあります。ここは有料ですが、日本が生んだ国民的詩人、北原白秋の生家ですので、一年に一度くらいは見に来る価値があるかと思います。



「北原白秋の生家」を出た後は、是非、古民家北島(北島米穀店)に行ってみてください。ここは無料で見れますが、物凄い数のさげもんとお雛様にびっくりします。





また、晴れた日には、屋外にもお雛様が展示されるので、晴れた日に行くことをお勧めします。

日吉神社の境内なんかにも、お雛様が飾られていますので、マップ片手に色々と巡ってみてください!



この雛祭り、2月11日(祝・日)~4月3日(火)まで行われます。期間中は「お雛様水上パレード」等多くのイベントも催されるので、下記のHPをチェックして見てください。

最後に、ついでと言ってはなんですが、柳川といえば川下りなので、是非川下りも体験してみて下さい。楽しいです!


【柳川雛祭り】

期間:平成30年2月11日(祝・日)~4月3日(火)

HP:http://www.yanagawa-net.com/sagemon.html




Comments


bottom of page