tsuneyoshishirai2019年2月6日読了時間: 2分永尾神社 海の中にそびえ立つ海中鳥居。そんな神社は全国にいくつかありますが、熊本県宇城市にもあります。永尾神社(えいのおじんじゃ)の鳥居です。 熊本県宇城市不知火町永尾に永尾神社はあります。神社自体は海を望む小山の上にありますが、その鳥居と石灯籠は八代海の海の中にあり、干潮時にはその...
tsuneyoshishirai2019年2月1日読了時間: 2分長部田海床路海の中にある道として知られる長部田海床路(ながべたかいしょうろ)があるのは、御輿来海岸の直ぐそばです。よって、御輿来海岸に来たらついでに寄っておきたい場所です。 大分麦焼酎二階堂のCMの舞台にもなり、有名になった長部田海床路ですが、干潮時には海の中に延びる道を見ることができ...
tsuneyoshishirai2019年1月27日読了時間: 3分御興来海岸 熊本の観光地というと阿蘇!という人が多いのですが、名前は知らずとも、この海岸の風景を見たことがある人は多いのではないでしょうか?熊本県宇土市にある御興来海岸(おこしきかいがん)です。 御輿来海岸は干潮時、干潟に美しい砂紋が現れます。その昔、景行天皇が九州遠征の際、この美しい...
tsuneyoshishirai2019年1月7日読了時間: 3分水(臼)かぶり 三池地方は昔から火災の多い場所と言われています。そのため、火災除けとして「水(臼)かぶり」という行事が毎年1月の成人式におこなわれています。場所は福岡県大牟田市の弥剣神社 (三池本町祇園宮)です。 「三池」は古くから肥後熊本と筑後柳川を結ぶ「三池街道」の宿場町として栄えまし...
tsuneyoshishirai2019年1月5日読了時間: 4分日本刀作刀見学日本刀を作るためには文化庁の試験を受けなければなりません。そのためには4年間(昔は5年!)、師匠について無給の修行をおこない厳しい試験に合格する必要があります。そんな刀匠は全国に250名程います。そして、その中でも刀を専門で作っている人は50名程。そんな1人が熊本県荒尾市の...
tsuneyoshishirai2018年1月15日読了時間: 2分柳川雛祭り~さげもんめぐり~ 2月から僕が住んでいる九州では「ひなの国 九州」として、様々な場所で「ひいなまつり」がおこなわれます。その中から、昨年行った柳川の雛祭りを紹介します。 柳川といえば、「さげもん」なのです。元々は江戸末期頃から女の子が生まれると初節句のお祝いに、お雛様の代わりに古着の端切れで...
tsuneyoshishirai2018年1月6日読了時間: 3分八代妙見祭 とある人から、九州のお祭りって極彩色のお祭りが多いですよね?って言われたのですが、八代妙見祭を見て、確かに....とちょっと思いました。今までそれ程意識したことはなかったのですが。 この熊本県八代市で毎年11月22日~23日におこなわれる八代妙見祭なのですが、九州3大祭りの...
tsuneyoshishirai2017年12月24日読了時間: 2分荒尾・大牟田炭鉱の旅2 大牟田市石炭産業科学館を出たら昼くらいなのかと思います。お昼は近くの旧三井港倶楽部でとりましょう! この旧三井港倶楽部は三井港の開港と合わせて1908(明治41)年に開館しました。優美な洋風建築は三井財閥の社交場として、外国高級船員の宿泊や接待、皇族の人たちを招きもてなして...
tsuneyoshishirai2017年12月22日読了時間: 2分荒尾・大牟田炭鉱の旅1熊本県荒尾市と福岡県大牟田市はかつては炭鉱町として栄えました。このため、今でも多くの炭鉱遺産が残り、そのいくつかは世界遺産となっています。この炭鉱遺産を巡る旅をスタートするには、先ずは「大牟田市石炭産業科学館」から始めましょう!...
tsuneyoshishirai2017年12月14日読了時間: 2分唐津くんち(町廻り) 11月4日(土)は唐津くんちの3日目、町廻り(翌日祭)に行って来ました。 この日も2日と同様に松浦河畔公園駐車場に車を止めて、シャトルバスで唐津駅南口まで行きました。 駐車場はそれ程混んでいませんでしたが、しかし、2日の日とは違い、祭りの会場は激込み。動きづらい程です。3日...
tsuneyoshishirai2017年12月13日読了時間: 2分唐津くんち(宵山) 11月2日(木)から唐津くんちが始まりました。1日目の宵山に行って来ました。 「くんち」とは「供日」と書き、収穫祭の意があるそうで、唐津神社の秋季大祭です。 有明沿岸道路が大川東まで延びたこともあり、荒尾から唐津まで約2時間ちょっと程で行けます。当日は混むと思ったので、車は...